本校を卒業後、栄養士として実務を3年以上経験することで受験資格が得られます。
オープンキャンパスのお申込や本校に関するお問い合わせはこちら。
当校に寄せられるよくある質問を掲載しています。
本校を卒業後、栄養士として実務を3年以上経験することで受験資格が得られます。
学業に支障がない程度の時間で行うのであれば問題ありません。
栄養士の養成課程は昼間部のみです。日中、仕事をしながら学ぶことは難しいです。
制服はありません。入学式、卒業式、学外授業時にはスーツなどを着用してもらいます。
包丁の扱い方から始まり、各種料理の技術、理論を基本からしっかりと指導しますので安心してください。
高校の成績だけで選考していません。東栄では、栄養士の資格を活かして社会に貢献したいと考えている方、食や健康、調理や栄養に興味があり、学ぶ意欲、目的意識がある方を重視しています。
本校では「日本学生支援機構」、「東京都育英資金」等の申込みが可能です。
入学後に奨学金希望者を対象とした説明会を行います。
なお、オープンキャンパスや学校見学などでも個別に対応いたしますので、お気軽にお申し出ください。
延納手続きが可能です。
なお、それぞれでご事情が異なりますので、まずは本校(☎03-3342-3661)にお気軽にご相談ください。
また、オープンキャンパスや学校見学などでも個別に対応いたします。
車・バイクでの通学は認められていません。自転車での通学は、届出制で認められます。
転職や再就職を考えている方は、本校の就職担当または当時の担任までご連絡ください。
求人情報の確認、転職等の相談については、事前にご連絡いただいた上、ご来校下さい。
なお、求人情報の詳細については、情報保護の関係で校内閲覧のみになっておりますので、電話・メール等での問い合わせはご遠慮いただいています。
ご理解の程お願い致します。
通常は各都道府県のホームページで確認できます。
東京都の栄養士・管理栄養士免許の各種申請一覧
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kenkou/kenko_zukuri/ei_syo/menkyo/index.html
栄養士免許申請書に卒業証明書(栄養士免許登録用)、戸籍謄本(抄本)もしくは住民票の写し(本籍地が記載されているもの)を添付して申請してください。栄養士免許申請書は、申請窓口または各道府県のホームページから入手できます。
栄養士免許が汚れ・破れ・紛失した場合、「再交付申請」ができます。
栄養士免許証の登録は都道府県知事の管轄ですので、ご自分が免許登録をした都道府県の栄養士免許関係課にお問合せください。
法律(栄養士法施行令第3条)には、30日以内に名簿訂正・免許証書換え交付申請をすることとあります。もし30日を過ぎてしまっても速やかに行ってください。
栄養士の名簿訂正・免許証書換え交付申請は、栄養士免許証の交付を受けた都道府県が窓口です。
本校の管理栄養士受験対策勉強会は現在休止中ですので、他の講習会・模擬試験の案内を紹介します。
RDC管理栄養士センター http://www.rdcnet.jp/rdc/index.php
インターメディカル http://www.intermed.co.jp/kanmoshi/
SGS総合栄養学院 https://sgs.liranet.jp/
東京アカデミー https://www.tokyo-ac.jp/nutrition/
日本医歯薬研修協会 https://www.ishiyaku-rd.com/
このほかにも、栄養士会や各職域団体などでも実施をしています。
栄養士養成校を卒業した場合、養成校の修業年数(2年)+実務経験(3年)の合計が5年で受験資格が得られるのは変わりないのですが、これまで「見込み」でもよかった実務経験が、2018年の国家試験から「見込みではNG」とされました。つまり、必要な実務経験を積んだ翌年、最短でも卒業後4年目でなければ受験できないこととなりました。
Copyright © Tokyo Dieteic School All Rights Reserved.