日本料理の調理実習

12月の日本料理の調理実習の献立は

白菜スープ煮、赤飯、うぐいす餅でした。

白菜スープ煮は「博多」に仕上げていきます。

「博多」とは、帯に使われる博多織が名前の由来で、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の柄のように、食材を重ねていく調理法のこと。

今回は鶏ひき肉と白菜を「博多」にして、い草で丁寧に結いました。

赤飯は、水に浸水しておいた餅米を蒸籠で蒸しあげます。

使う豆はささげ。

ほんのり赤い赤飯はお祝い事に使われることが多く

割れた豆はお祝いの席では縁起が悪いとされるため

胴割れを起こしやすい小豆ではなくささげを使いました。

 

そしてうぐいす餅は求肥の作り方から学びました。

うぐいす餅が淡いきれいなうぐいす色をしているのは…

青大豆を炒って粉にしたうぐいすきな粉を使うからだそうです。

求肥のなかにこし餡を包みうぐいすきな粉と抹茶をまとった

うぐいす餅はとてもかわいらしかったです。

赤飯が蒸しあがるのを待つ間、

「先生、うちの実家の赤飯は甘納豆を入れるから甘いよ。東京のものとは全然違う」と

ひとりの学生が話してくれて、驚きました!

日本各地、その土地その土地の赤飯がもっとありそうです。

♯東京栄養専門学校 ♯栄養士 ♯専門学校 ♯西新宿 ♯新宿 ♯日本料理 ♯調理実習 ♯白菜スープ煮 ♯赤飯 ♯うぐいす餅 ♯栄養士になりたい人と繋がりたい

 
 
 
 

メインメニュー