こんにちは。東京栄養専門学校です。
本日、2025年7月31日は土用(どよう)の丑(うし)の日。「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
でもどうして「うなぎ」?そもそも「土用」ってなんなのでしょう~??
「土用」とは、中国の陰陽五行説に由来し、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間のことをさします。
「丑(うし)の日」は、日にちを十二支で数えた時の「丑」にあたる日。そのため「丑の日」は12日周期でまわってきます。
この二つを組み合わせた「土用の丑の日」とは、つまり土用の期間中の丑の日のことなんですね。
2025年の夏の土用の期間は7月19日から8月6日まで。そして今月は「土用の丑の日」が7月19日と7月31日と2回あるため、1回目の丑の日を「一の丑」、2回目の丑の日を「二の丑」と呼ぶそうです。
調べてみると、日本では古来から「丑の日」には、「う」のつく食べ物を食べると縁起がよいとされていたそう。「うなぎ」、「うどん」、「うめぼし」、「うり」など、「う」のつく食べ物があるなか、「土用の丑の日」に「うなぎ」を食べる習慣が始まったのは江戸時代と言われています。鰻屋に「本日土用丑の日」という看板を出すよう発案をしたのは平賀源内という説が有力だそうですよ。
栄養的にも「うなぎ」はビタミンが豊富で疲労回復や夏バテに効果大!
今も昔も変わらず季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。「夏の土用」の時期に「うなぎ」はまさにぴったりの食べ物なのでした。
♯東京栄養専門学校♯栄養士♯専門学校♯土用の丑の日♯うなぎ♯うな重♯夏の土用♯東京♯西新宿♯新宿♯栄養士になりたい人と繋がりたい